top of page

天草版平家物語
 Heike Story Published in Amakusa 
270×170×20mm / 7pieces / Ink,paper / silk-screen printing

 この作品は、1591-1592年に天草のコレジヨで刊行されたとされるキリシタン版『平家物語』をモチーフにしている。キリシタン版とは、16世紀末、日本イエズス会によってヨーロッパから日本に持ち込まれた金属活字印刷機を用いて出版された印刷・出版物のこと。当時の禁教政策によりほとんどが消失し、僅かしか残っていない。この本も一部しか見つかっていない貴重なものだ。

 

 私は2022年夏に南島原市で滞在制作をしたことをきっかけに日本のキリシタンの歴史や出版文化に興味を持つようになった。16世紀末、南島原とその周辺地域は特に過酷な弾圧を受けていた。キリスト教の禁教により迫害の手が迫る中、信徒は密かに出版を行い印刷機は見つからないように各地を転々としたという。滞在中には実際にこの本が刊行された天草にも足を運んでみた。山奥にある十字架が刻まれた墓石や像など、様々な隠れキリシタン遺跡や遺物に触れることで、当時を生きた人々のことを想像した。

 

 印刷されたものと、そこに住む人や土地の物語を重ね合わせながら、それらを追体験するように、インク一層一層を手で摺り重ねてこの作品を作った。何百層にも重なったインクと崩れていく造形は、この出版物とともにあった人々の存在と長い祈りの時間、そしてその終焉を表している。

Heike Story Published in Amakusa is based on the Tale of the Heike published in 1592–93 by Jesuit missionaries using a same printing press as the Kazusa published one. The print press was moved to Amakusa from Kazusa to escape oppression. This is one of the earliest books printed in Japan using movable type. It is the first non-religious text printed in Japanese in the Roman alphabet and the only known copy of the work (now in the British Library). 
For my prints I used excerpts from the cover and the scene of Emperor Antoku drowning in water. The text is written in Japanese using the Latin transcription of Japanese words (so-called Rōmaji). It is believed that this book was published for foreign missionaries who came to Japan to spread Christianity in order to enable them to study the Japanese language and history. Each page starts with the next page in the lower right corner, and the number 4 on page 343 is printed upside down. For me, it was very interesting to trace both the publishing principles of the time and the traces of manual typesetting along with mistakes made by printers.

IMG_8921.jpg
IMG_9127_edited_edited_edited.jpg
IMG_9139.jpg
IMG_9174.jpg
IMG_9206.jpg
IMG_9219.jpg
IMG_9228.jpg
bottom of page